新エネルギー新聞コラム 第5シリーズ

『SDGS/安全な国産グリーン社会』 

第22回  グリーンの考察と要用 (3)―グリーンへの気づきと未来
  第289号11面(2024年4月14日(月)発行)
第21回  グリーンの考察と要用 (2)―グリーンの教育とステークホルダー
  第286号11面(2024年3月3日(月)発行)
第20回  グリーンの考察と要用 (1)―グリーンの意味づけ
  第284号11面(2024年2月3日(月)発行)
第19回  健全な国産化へ向かう (3)―多様性の理解と解釈
  第280号11面(2024年12月9日(月)発行)
第18回  健全な国産化へ向かう (2)―真の持続可能性の選択のために
  第278号11面(2024年11月11日(月)発行)
第17回  健全な国産化へ向かう (1)―Errare Humanum Est(《過ちを犯すのは人間の常》ということ)
  第276号11面(2024年9月16日(月)発行)
第16回  暮らしの安全 ・ 再考 (3)―社会と世間と個人
  第271号11面(2024年8月5日(月)発行)
第15回  暮らしの安全 ・ 再考 (2)―エネルギーの安全利用について
  第269号11面(2024年7月8日(月)発行)
第14回  暮らしの安全 ・ 再考 (1)―食の安全について
  第267号11面(2024年6月10日(月)発行)
第13回  能登の被災地を訪ねて―傷ついた社会インフラ・風車、回復進まぬ現状
  第265号11面(2024年5月13日(月)発行)
第12回  まとめと折り返し―国民的理解のために
  第262号11面(2024年4月1日(月)発行)
第11回  グリーン、グリーナー、グリーネスト―遅れを取り戻すには、グリーニング!
  第260号11面(2024年3月4日(月)発行)
第10回  大学が先導する国産グリーン社会―千葉商科大学の取り組み
  第258号11面(2024年2月2日(月)発行)
第9回  エネルギーの国産化の分析と現状―安全性、 環境、 廃棄物
  第253号11面(2023年12月4日(月)発行)
第8回  国際化と国産化の推進―アドボカシーとしての取り組み
  第249号11面(2023年10月9日(月)発行)
第7回  国際化と国産化における倫理学―エコエティカとエンパシー
  第247号15面(2023年9月11日(月)発行)
第6回  国際化と国産化の対照―その比較と解釈
  第245号11面(2023年8月14日(月)発行)
第5回  個人がつくるSDGS―五輪書と転位のまとめ
  第242号11面(2023年7月3日(月)発行)
第4回  結晶体における転位の存在―宇宙と原子のアナロジー
  第240号10面(2023年6月5日(月)発行)
第3回  安全率と信頼性について―安全率vs破壊、その原因
  第237号・第238号14面(2023年5月8日(月)発行)
第2回  機械などの安全とは?―S-Sモデルによる信頼性評価
  第235号10面(2023年4月3日(月)発行)
第1回  法令による「新エネルギー」から「再生可能エネルギー」への転換《GX》
  第233号15面(2023年3月6日(月)発行)